空家の外壁全塗装
指定された色でリフォーム
結構鮮やかな青でしたが,全体的に塗ってみると
白と青が際立ってかっこよくなりました。
以外と若い人達の間ではやっている色らしい。
この和風の軒天井を白で塗ったのは初めてでした
大変な作業でしたが
仕上がってみるといい感じに。
青空に映えますね。
長野の小諸にて
〔屋根塗装工事
雨樋カバー撤去,雨樋新設工事
雨戸塗装工事〕
をおこなわせていただきました。
最初雨樋のカバーを塗装する予定でしたが,
塗装できないほど劣化していたので,
撤去という運びとなりました。
屋根はモスグリーンです。
遮熱塗装工事をさせていただきました。
群馬は暑い時期が多いので、工場や、一般住宅の屋根も
遮熱塗料を使っているお宅がよく見られます。
下塗りなのに、塗って乾いた所と何もしていない所を触って比較すると、
温度の違いははっきり分かります。
塗った所は触れますが、塗ってないところは、熱くて触れません。
こんなに効果があるのなら、少し価格は高いですが、いいと思います。
次の夏にどのくらいの効果があるのか
楽しみでもあります。
今回は2液のシリコンで塗装しました。
白に近ければ近いほど遮熱効果があるようです。
最近は遮熱塗料も様々な色に対応するようになっています。
波板屋根の交換
暑い時期が多いので、
ヒートカット波板に交換
鉄骨の腐食があり,補強が必要でした
鉄骨を錆止をいれて塗装
強度も上がり,ある程度熱も抑えられ
良い雰囲気の屋根になりました
屋根,外壁の塗装です。
春の時期の涼しい環境で行わせていただきましたので、
屋根の塗装も暑いことは暑いですが,
夏に比べればとても作業がしやすいですね。
屋根は,関東に多いコロニアル
塗装後に雨漏りがしないように
今回はタスペーサーを使用して縁が塗料で
塞がれないように施工しました。
まだ強度のあるものでしたので
年数がたっていても塗装が可能でした。
比較的大きな家でしたが無事に終了してよかったです。
空き家になっていた家のリフォームです。
和室の砂カベがかなり劣化していて
断熱もなされていなかったので
カベを内側に作り,断熱をいれることにしました。
床も断熱を入れ,フロアーをフラットに施工
キッチンもコンロの上の棚を外し
キッチンパネルにし
カベと天井は塗装
床は洗面所共にCFにし
キレイになりました。
押入れも結露した跡がありましたので
断熱を入れ
安心に使えるようにしました。
大きな工事でしたが
寒い場所ですので、
断熱を入れて良かったと思います。
自宅(借家)ですが、床と壁の湿気対策、断熱作業を行わせていただきました。
畳をあげて、新聞紙を取り除いたら、カビが出現
床を支えている根太も手で簡単に折れるほど劣化していました。
壁は、下の方に断熱が入ってなく、
壁の内側に霜柱みたいな氷が張り付いていました。
結露した水が寒すぎて凍っていたようです( 一一);
普段もストーブを付けると壁が湿るほどだったので、
仕方ないですね。
湿気対策、断熱をきちんとおこなったので、
これで、カビも寒さ対策もOKのはず。
寒い中の工事でしたが、自宅でしたので暖かくして作業できました。